■ ニッポンのクリエイターへ
「来る」と思ったら・・・
(気持ちはわかるのですが)
「コマンドS」よりも前に・・・
まず、「身の安全を確保」してください。
(ほんとうに、気持ちはわかるのですが)
どんな案件であれど、命あっての納品です。
■ 被災地以外、特に関東の方へ
大きな地震が来た後は、被害の大きさ次第で生活形態もさまざまになり、地域によっては、水・電気・ガスなどがすべて使えなくなったり、交通網が断絶されたりすることがあります。 全員がバラバラに救援物資を送ったり、知識のない中、情熱だけで現地に赴くのではなく、そのようなことに普段から取り組んでいる方たちに依頼したり、支援募金の制度を活用することにしましょう。 銀行ATMに行かなくても・・・
仕事場にいながら支援募金を送ることだって充分に可能です。
今回は、信頼に足る情報を4つ厳選して掲載させていただきます。
▼【熊本地震】緊急支援募金 – クラウドファンディングCAMPFIRE
http://camp-fire.jp/projects/view/6166
▼ め組JAPAN(被災者への救援活動、被災地の復興活動をサポートする団体)支援金ページ
http://maketheheaven.com/megumijapan/?page_id=16
▼ 【熊本地震】ポイント寄付、スマホ寄付、応援消費、支援団体まとめ15選(安藤光展) – Y!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/andomitsunobu/20160417-00056699/
▼ 年収500万円で妻と子供2人の場合で40000円!! そうだ。熊本の自治体にふるさと納税しよう
https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=26216
どうか情熱だけで見よう見まねで現地に飛び込んだり、必要かどうかわからない物資を送ったりせず、信頼される情報をもとに、着実に役に立つ行動をしていただければと思います。
こうならないためにも・・・。
そして何よりも、有事の際はまず「身の安全」を。
どうぞよろしくお願いします。
みなさんの正しい理解と行動のもと、一日も早く被災地の復興が進むことを、一同、心より願っています。
日影工房より




